さて、今回からは
「ヘッドホンカバー研究会として本来の活動」に入ります。
夏でも冬でも ヘッドホンを快適に楽しむために、
色々な角度から分析しながら、
皆様と一緒に
最適解を探し求めていきましょう。
まずは、「オーバーイヤー型ヘッドホン」に、
今販売されている「ヘッドホンカバー」を着けた時に、
以下の「どのような問題点があるのか」を調べていきましょう。
分析する課題ポイント
イヤーパッドの合成皮革(PUレザー)の加水分解の促進性
オーバーイヤー型 → オンイヤー型 への変化
高性能ドライバの本来の性能が発揮され、キメ細やかな音質を楽しむことが出来るか
ヘッドホンカバーを着けることで、この機能がどの程度発揮されているか
それでは まず、現状把握していきましょう。
①ボロボロ問題 と ②オンイヤー化問題 について
1.mimimamo スーパーストレッチヘッドホンカバー
① ボロボロ問題 | |
○ |
PUレザーの加水分解は防止できると思います。 厚みがあり、伸縮率の高い生地なので、安心して利用できます。 また、洗濯可能なので、繰り返し清潔感を保てそうです。 |
② オンイヤー化問題 | |
× |
残念ながらオーバーイヤー型ヘッドホンはオンイヤー化してしまいます。 厚めの生地なので、結構圧迫感があり、もはやオーバーイヤー型 ヘッドホンとは言えない状態になってしまいます。 |
伸縮性が高く、
いろんなヘッドホンのサイズにもフィットします。
裏側には「mimi mamo」の文字が滑り止めになってます。
しかし、
生地の伸縮率が高い分、
ピンと張られた生地が原因で
オーバーイヤー型ヘッドホンが、
オンイヤー化されてしまってます。
これでは、
ノイズキャンセリング機能をONにしても
上手く効くかどうかわかりません。
検証必要です。
2.Geekia ヘッドホンカバー
① ボロボロ問題 | |
○ |
PUレザーの加水分解は防止できると思います。 生地は毛玉ができやすそうなので、 見た目を気にされる方には向かないかも。 |
② オンイヤー化問題 | |
△ |
ゴム力で穴がすぼんでいる状態なので、耳を穴に入れる事は難しいかも。 滑り止めが無いので、すぐに外れてしまう。 |
このヘッドホンカバーの生地は、
伸びる手袋のような生地で、
使っていると毛玉ができそうです。
内側の開口部は、
穴が広がらないようになっているので、
耳をこの中に入れることは
難しそうです。
裏側に滑り止めが無いので、
内側に力を入れると
すぐに外れてしまいます。(最後の写真)
3.ヘッドフォンカバー (3組入)
①ボロボロ問題 | |
○ |
PUレザーの加水分解は防止できると思います。 カバー生地自体に伸縮性はとても低く、 どのようなヘッドホンにもフィットするとは言えません。 色も緑色なので、デザイン性は低いと言わざるを得ません。 |
②オンイヤー化問題 | |
△ |
中心部分は開口部があるので、耳を穴にいれる事は可能。 滑り止めが無いので、すぐに外れてしまう。 |
生地は薄いタオル生地のような感じ。
形は、リストバンドに似ていますね。
使い続けると毛玉はできそうです。
裏側の滑り止めは無いので、
引っ張ると簡単に外れてしまいます。
耳側の開口部生地がだいぶ余っていて、
余りの生地を内側に折りたためば(写真4枚目)
使えそうです。
しかし実は、このヘッドホンカバーが
音質的に劣化が少ないのではないでしょうか。
検証が楽しみです。
4.ヘッドホンカバー不織布
①ボロボロ問題 | |
○ | PUレザーの加水分解は防止できると思います。 |
②オンイヤー化問題 | |
× | 薄い不織物生地でオンイヤー化されてしまう。 |
不織物生地なので、
生地の伸縮性は無し。
単純にイヤーパッドに被せる為のもの
として割り切って考えればよい。
洗濯はできないので、
何度か使用して不要になれば、
交換する使い方。
これらのヘッドホンカバーの
使用感について、
それぞれ一長一短が明確になりました。
どれを選択して購入するか、
参考にして頂けると嬉しいです。
次回は、
バイノーラルマイクを用いて、
周波数変化を測定していきます。
WH-1000Xm3の
ノイズキャンセリング機能が発揮されるのか、
音質にどのような変化がうまれるのか、
を検証してまいります。
お楽しみに!
→次(SONY WH-1000Xm3 ノイズキャンセリング機能を丸はだかにする!(1))
コメント