ヘッドホンカバー

ヘッドホンカバー

カバーを自作してみる(6)WH-1000XM3用

前回第五号では、WH-1000XM3用として作成に取り掛かりました。ある程度形になりましたが、どうしてもシワが消えない!この原因にまだ気づいていない私は、とりあえず現状のまま黒色で作成します。さぁ、第五号の失敗ポイントをあげていきましょう。...
ヘッドホンカバー

カバーを自作してみる(5)WH-1000XM3用

前回第四号では、自作をしてようやく前向きな方向性が見えてきた瞬間がありました。しかし、まだシワが多く、もっと立体的にイメージを膨らませ、設計図に落とし込む必要があると感じました。ここで、本格的に自分で使うために利用できるものへ変化させていき...
ヘッドホンカバー

カバーを自作してみる(4)

前回第三号は、デザインや寸法などは良くなかったが、完成イメージに近いかたちになってきました。しかし、前向きな失敗へ変わってきました!さぁ、第三号の失敗ポイントをあげていきましょう。前回の問題点前回の問題点を振り返ると、 生地がシワシワで、実...
ヘッドホンカバー

カバーを自作してみる(3)

前回第二号も完成イメージからは程遠いもので終わってしまいました。では、第二号の失敗ポイントをあげていきましょう。前回の問題点前回の問題点を振り返ると、 中心芯材のサイズが小さすぎて、耳が入らない。外周固定が紐ゴムでは弱い。 でした(汗)それ...
ヘッドホンカバー

カバーを自作してみる(2)自己責任で閲覧可

前回は、第一号について見て頂きました。今回は第二号いきましょう。前回の問題点前回の問題点を振り返ると、 サイズを測らなかったので、装着できなかった。 でした(汗) では、サイズを測ってから、作成してみましょう。  第二号の改善点 ポイント1...
ヘッドホンカバー

カバーを自作してみる(1)【閲覧注意】

それでは、今回からWH-1000X専用のヘッドホンカバーまだ販売されていないオーバーイヤー型(OE型)ヘッドホン専用(HP専用)のカバーを興味本位でつくっていきたいと思います。まずは、OE型HP専用カバーに必要な条件を整理しておきます。OE...
ヘッドホンカバー

SONY WH-1000Xm3 ノイズキャンセリング機能を丸はだかにする!カバー比較編(4)

前回、3種類のカバーについて、ノイズキャンセリング機能の効果劣化具合のデータ取得しました。ランキングをみていきましょう。  NC効果良好順位 ( 総合得点 )   1位 Geekria 18点     2位 LL教室用 12点     3位...
ヘッドホンカバー

SONY WH-1000Xm3 ノイズキャンセリング機能を丸はだかにする!カバー比較編(3)

今回は、カバーを着けた状態で、SONY WH-1000Xm3 ノイズキャンセリング機能の発揮状況を丸はだかにしていきます。カバーは3種類。1)Geekria 2)LL教室用 3)mimimamo これらを装着した時に、どれくらいNCが効くの...
ヘッドホンカバー

SONY WH-1000Xm3 ノイズキャンセリング機能を丸はだかにする!(2)

今回は、前回の続きで、SONY WH-1000Xm3 ノイズキャンセリング機能(以降 NC と記載します)を丸はだかにしていきます。測定したデータを比較して、どの周波数帯でNCが介入しているのか、見ていきたいと思います。測定結果(振り返り)...
ヘッドホンカバー

SONY WH-1000Xm3 ノイズキャンセリング機能を丸はだかにする!(1)

今回からは、SONY WH-1000Xm3 ヘッドホンにヘッドホンカバーを着けると、どのようにノイズキャンセリング機能、音質変化するのかをバイノーラルマイクを使って、見える化していきましょう。その前に、今回は、O SONY WH-1000X...