前回第二号も完成イメージからは程遠いもので終わってしまいました。
では、第二号の失敗ポイントをあげていきましょう。
前回の問題点
前回の問題点を振り返ると、
それら問題点を改善できる方法を考えました。
第三号の改善点
耳が入るように中心芯材の位置を変更する。
ポイント2
外周の紐ゴムは弱いので、平ゴムを試してみる。
2つのポイントを改善できるように、中心芯材のサイズを変更して、耳に邪魔にならないように位置決めをします。イヤーパッドとヘッドホン本体の間に滑り込ませます。
そして、紐ゴムでは弱い感じがしたので、平ゴムを使って試してみます。しかしどのような平ゴムが最適なのかわからなかったので、Amazonで購入する際にとりあえずヒットした平ゴムを購入しました。かっこよく赤い色にしてみました(^^)
改善された第三号!
「男の裁縫」レベル3くらいまではあがったと思います(笑)
あくまで自画自賛なので、期待されては困ります。生暖かい目で見守ってください^^;
今回は一号、二号とは違い、生地が固定されている感じが出てまいりました。完成イメージにまた一歩近づいたと言えるでしょう!
では、例のごとく
自己責任で閲覧お願いします。
3
↓
2
↓
1
↓
おっ!!!
いいんではないでしょうか!!
完成に近づいてきました!!
生地サイズがまだマッチしておらず、シワが多いですが、なんか完成が見えてきましたね!!!モチベーションが一気にあがります!
赤い平ゴムはあくまで仮に購入して使ってみただけなので、適したものを探していきます。
しかし全体的には納得のいくものではありません!
これに絞り込んで次回改善していきます。
めげずにさらに失敗ポイントを改善して第四号にいってみましょう!!!
ではお楽しみに!
次回第四号です↓
カバーを自作してみる(4)
https://www.headphone-cover.com/headphonecover10/
コメント